文芸
文芸館
エッセイ
essay

甲州街道を歩く 3
最終更新日 2012年11月17日

 3 東府中から谷保             2012年04月11日
      
2月4日 3回目は旧甲州街道を京王線東府中から国立市の谷保まで引継ぎ歩き。
 府中市に住んで45年経った。古老と呼ばれる年齢に不足はないが、地元生まれの土地っ子から見ればまだよそ者。府中市を語れば一冊の本が書ける。本ページでは、古老の話として、府中市の実情と正しい歴史認識を述べよう。
東郷寺 東府中駅東南、多磨霊園駅南の府中崖線上に建設され山門が黒澤監督の「羅生門」に使われた。元々は東郷元帥の別荘があり、生前、東郷さんが野良仕事をした。没後、加藤寛治海軍大将の友人飛島氏がの発願で府中唯一の日蓮宗のお寺を建立。実際は東郷さんの部下で日独防共の調印者でもある小笠原長生(おがさわらながなり)海軍中将の苦労による。昨今は門前の枝垂れ桜が有名になった。地元では銀杏の方が有用であったが、近年は柵が出来て近所の人が拾えなくなった。寺の北側に「カナシキ坂」がある。江戸時代玉川上水を近くの八幡下から引こうとしたが失敗して「悲しい」と、お金を敷き詰めるほど費用が掛ったので「金敷き坂」といわれているが、皆後からのこじつけ。古名の金尻村が由来。平成20年頃まで京王線多磨霊園駅下に溝があった。これは江戸時代に今の東府中駅東側踏み切り近くの公園下の湧水(滝神社湧水とは別)を江戸に引こうとした名残と思われる。縄文時代中期(約5000年前)の集落(清水丘遺跡 )も利用したであろう湧水は1975年頃枯渇し、小川の跡が住宅の間に残る。遺跡は新小金井街道延長工事で消滅した。、
瀧神社 東府中駅東南は清水が丘1,2,3丁目。南側の台地のはずれ、立川崖線(たちかわがいせん又は府中涯線)の湧き水に、府中大国魂神社の末社「瀧神社」がある。今も湧水と微生物が生息する。近年ビル建設で水脈が弱り、台地上の住宅地では各人が市と協力して浸透枡(しんとうます)を200箇所以上設置し湧水の確保に努めている。滝神社4月の例祭は神官による神事。9月の第一土・日曜日が秋祭り。子供御輿、大人御輿、太鼓、お囃子の巡行があります。近隣のお囃子会や青年会が仲良く応援します。2012年6月「まつりインハワイ」で滝神社の大人御輿がハワイに渡御(とぎょ)する。滝神社の湧水は昔、「目の病気に効く」と清水を遠くから汲みに来る人が居た。今は保健所の通達で飲めないがコーヒーを沸かすと美味かった。
府中基地 清水が丘2丁目の住宅地域は昭和17年(1942)建築の陸軍燃料廠(ねんりょうしょう)の将校住宅。燃料廠は東府中の北側の現航空自衛隊府中基地が跡地の一部。戦後米軍の極東司令が置かれた。ベトナム戦争の時、基地前が栄えた。その後航空自衛隊に移管され日本の上空を監視している。時折業務用の大型ヘリコプターが飛来し爆音と土埃を立てる。基地の返還された大部分は広大な公園と、府中劇場、美術館、火葬場になっています。
競馬場 東府中駅の西南には東京競馬場がある。駅から競馬場までの広い道、通称「オケラ街道」は競馬場の私道。競馬場は昭和8年(1933)目黒から移転してきた。トラックの第四コーナーに井田是政の墓があります。祟りがあるので撤去しない。北条氏照の家臣がこの地に住み、是政の地名由来。土地っ子は井田是政よそ者と言います。
競艇場 競馬場東側の「是政競艇場」は大正13年から始まった都の村山貯水池建設用砂利の採石場、通称ジャリアナに建設された。現西武是政線でJR武蔵境⇒国分寺へ、多摩湖線で多摩湖堤防に砂利を運んだ。多摩川「郷土の森」付近の砂利は下河原線(現武蔵野線)⇒国分寺⇒多摩湖へ。明治42年創業の東京砂利鉄道が大正末、多磨鉄道「西武鉄道」になるまで東京都の財務局の管理であった。川の砂利は国の財産。堤防の70mまでのところは掘ってはいけない。昭和39(1964)年5月19日12時で砂利採取が禁止された。
松つは嫌じゃ 東府中の京王線踏み切りから、西の分倍河原駅までの旧甲州街道を年ごとに出発点を替え国府祭り(暗闇祭り)の山車行列が巡行した。近年観光客の我がままな要請で神社の東西にある山車が両踏み切りから出発し、神社前で交差するようになった。東府中の踏み切りを過ぎると、国府八幡神宮があります。
神様が国を決める時、弟の八幡様が土地を探しに行って戻って来ない。大国の神様は「まつは嫌じゃ」と言ったから府中では正月に門松は立てない。この言い伝えを府中市民は皆信じてます。確かに商店街は一対の竹を飾ります。
八幡様は西暦781年頃の八幡神社設置詔(みことのり)以後の話。国府設置は近江令(668年)か大宝律令(701年)だから時代が合わない。同じような話が、さいたま市浦和区の調神社(つきじんじゃ)にあります。こちらはアマテラスオオミカミが弟のスサノウのミコトと待ち合わせして「待つは嫌じゃ」が竹飾りの由来にしている。神奈川県大山など他の一部にも竹飾りの習慣が残る。府中の国府は、物部の兄多毛比(エタモヒ)の領地に建設したので在地、物部の習慣が竹飾りだったのであろう。良く出来た民話である。ちなみに国府祭では国造の物部兄多毛比が御祭神である「坪の宮」へ祭りが無事終了したことを神職が報告する。(国造代奉幣式)。

   大国魂神社 随人門大国魂神社 随人門         暗闇祭り  御輿


国府八幡宮の門は2011年に改築された大国魂神社の随身門が移築されている。八幡宮の西400mに野鍛冶の「鍛冶福」が残っています。以前は店が道に面して在った。
競馬場へ下がる小金井街道の東側に最近修繕された普門寺があり、此処に鎌倉仏師の流れを汲む仏像が無造作に転がっていてもったいない。
欅並木 府中駅横の欅並木は八幡太郎義家が、奥州征伐の祈願御礼として植えたと伝えられている。大国魂神社鳥居横の大欅と同じような欅が現伊勢丹前にあり大きな室に乞食が住んでいたのは昭和30年代のこと。今は面影も無い。いつの間にか義家(銅像)が分倍河原古戦場碑から動い来て神社を見ている。「奥州征伐加護」の為神社の向きを北向きにした伝聞も怪しい。国衙建設の時、既存の神社の参道を利用し、その南側に建設した。また東山道武蔵道は北方の上野国から分岐した道なので国衙も北向きになったと思われる。欅並木にに防人の歌碑がある。防人が府中南に横たわる多摩の横山を越えて行くように歌っているのもあやまり。この件は古墳のHPで解説しました。http://members3.jcom.home.ne.jp/kofun2-hp/saimisat9.htm#matarime
国府祭り 八幡太郎義家は武蔵の国府で米や馬などの補給を受けて、奥州に赴いた。府中の南、多摩川の右岸の多摩横山に平安時代、官牧(かんまき)が有った。小野の小町の一族が管理をしていたので小野路(おのじ)の地名が残っている。官牧で良馬は国が接収し、駄馬は武蔵国府の府中で馬市で売られた。 後年徳川家康は府中の馬市で軍馬を求めた。義家、家康は事後、参道に欅を奉納した。馬市の名残が暗闇祭り5月3日の競馬式(こまくらべしき)です。競馬場のおとなしい馬に狩衣姿の騎手が乗り、参道を3往復する。以前は馬が滑らないように平安時代からの馬場道にリノリュームを貼り馬が走った。観光客から「馬が見えない」と苦情があって最近は車道を疾走するように変更。馬が可哀そう。観光客の我がままが祭りの伝統を壊している。神事、祭事は神社の仕事。御輿の渡御、太鼓、山車の巡行は町方の行事(実行委員会)役割。全てを神社が取り仕切っているのではない。
神社を過ぎた、府中街道の交差点は高札場と御旅所(おたびしょ)。5月5日神社を出た御輿は此処に納める。夜中は烏帽子、狩衣の輿守役が付き添う。6日朝4時に御輿はお旅所を出て、其々の町内を巡行して8時頃に神社に戻る。9時に8基の御輿の神霊を神殿に遷す「鎮座祭」。

 2011年東日本大震災で自粛した神事   2011年震災自粛で御輿渡御自粛 長持ちに御魂を遷す

高安寺 交差点を過ぎると昔、砂利を運んだ「下河原線」のレールが残る位置の信号機先に「高安寺」がある。武蔵坊弁慶が硯に使った弁慶の井戸が残っています。傍らに俵藤太郎秀郷(藤原秀郷)の社があります。秀郷が国司の頃「市川山見性寺」となっていたが、足利尊氏の時「高安護国寺」になる。尊氏はこの寺を府中での根拠地とし城郭(館)にした。その遺構が近年研究されている。府中市条例で埋蔵文化財調査があり新規建築の前に発掘調査をする。数十年に渡る調査の結果、市全体が面で発掘された形になり、国衙の位置も確定した。高安寺には観音堂や大仏が有ります。観音堂は元は別のところに在ったのが、大水で流されてから新たに作った。山門前の弥勒金大仏は安永年間児玉郡の鋳物氏の作。古老の話では、「昔の人は、石をぶつけて音を楽しんだ。ずいぶん罰当たりな事をした」。その他、江戸時代の文人の墓があります。高安寺付近の神戸(ごうど)で旅籠「四人部屋」を営んだ野村瓜州は江戸時代後期の漢詩人。府中が瓜(まくわ瓜)の産地であったことにちなんだ雅号。又江戸が開けて、中野あたりの桃畑が無くなり府中で杏や桃が作られた。源頼義・義家の奥州征伐戦勝御礼詣でで始まったとされる「すもも祭り」も古来から桃類が生産されていた証しであろう。近年祭りで売られるのは山梨県八代市産。
高安寺の西に弁慶橋が有るが誰も気がつかない。明治時代の造りで、調布から日野までの間、欄干のある唯一の橋だそうだ。踏み切り南に分倍河原駅があります。1333年5月17日北条氏と新田氏が関戸付近で戦った古戦場に近い。

     山車御列          競馬式 旧馬場使用

古墳地帯 西側の立川崖線上には国立市のはずれまで、古墳が多く点在した。京王線分倍河原駅から西に、今でも高倉古墳を初め数基の円墳が残存する。南武線 西府駅南口は古墳の墳丘裾にある。旧道と新道が交差する本宿に国史蹟熊野神社古墳が在ります。関東大震災で滑土(なめつち)の墓室が崩れて内部が見れなかったが復元された。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/tfucyuu.htm#tfucyuu

関戸の渡し 本宿町の先、東八道路を南に進むと関戸橋に到る。 少し長くなりますが、1978年1月29日 府中市史談会で聞き取った古老 高野さんの話を書き留めておきます。
多摩川には上流から、福島の渡・日野の渡・関戸の渡・是政の渡・押立の渡があった。今の京王線鉄橋付近に関戸の渡しと支流の中河原の渡しがあった。本宿(ほんしゅく)と中河原(なかがわら)の住人は中河原の渡し賃がただであったが、関戸の渡しは金を取られた。中河原1銭 関戸2銭馬5銭 他の住民でしょっちゅう渡る人は仕切りと言って1年契約の金を払った。西府村(にしふむら現府中市)は渡舟近と砂利の売り上げを村の経費とした。口の悪い人はサイフ(西府)ナカハカラ(中河原)と言った。
関戸の渡しは、中州(間島=あいじま?)に中河原の渡舟場(とせんば)と関戸の渡舟場があった。関戸の渡しは平常時水量の少ない時や冬場は橋板を並べ歩いて渡った。洪水など増水時は舟を出した。岸辺に普段は舟が舫ってた。本流部分に(橋脚を立て、流れに直角に渡した桁に)8尺幅の松板を並べた。舟は両岸に張った鉄線を、渡し人(船頭)が手で伝って舟を移動させた。櫂や竿は使用しない。人は猪牙船(ちょきぶね)、馬の渡しは馬舟(まぶね、うまぶね)を使った。
多摩川は上流から筏を組んで下流の六郷(羽田)まで材木を運んだ。
筏は7〜8本の丸太を5〜6尺(1.8m)幅長さ5m50cmを1連として、5〜6連の長さの時に二人の筏師が乗る8連になると3人の筏師が乗った。丈三(約4m)の竹竿で操った。筏師は筏賃を払って通過する。板橋に跳び上がって横切り又筏に降りて通過した。筏流しは日時指定。1ヶ月に2日通る。11月から3月は6回。筏に木っ端も乗せ、筏師の手間賃にした。六郷に筏を届けたあと竹竿を担いでイカダ道(ハケの道)を帰る。
土地の子供が「おじさん、乗っけてくんな」と言って乗せてもらう。ハヤが筏に飛び跳ねるのを捕まえてあとで火鉢で焼いて食べた。そのぐらい魚がいた。
大正時代で筏流しは終わったことになっているが昭和の初めに幾度か流した。
大水の時、下流の板が外されているのを知っている筏師は筏を組まず流してしまう。又大きな木は筏に組めないので自然に流した。途中で盗まれるので、焼印をして、後日探して運んだ。
昔、この多摩川流域では次男が成人しても家が建てられないので、この流木を貯めて家を建てたと言う。
橋が流れると資金調達のためハナガイカグラ(鼻掛神楽?=ほっかぶりして歩く)をやって金を集め2年ぐらいで借金を返した。神楽には近くの神社や寺を利用した。同様なことで屋根の萱が葺けない時はカヤガイと言う無尽講で行った。これは、順繰りに金を貰う人が移る。
明治27年、28年頃から渡し人は矢部ハマゴロウ⇒ミノ⇒ハマキチ⇒増田キンジ⇒高野又五郎さんと引き継がれた。高野又五郎さんが最後の渡し人になった。昭和12年9月関戸橋竣工(370万円の請負 当時労賃銭)。渡り初め式の三夫婦に相沢さんが選ばれたが日支事変の応召のため延期となり、やがて式は中止となった。
多摩川のクローバー 明治天皇の演習(日露戦争対策)などで馬を河原の松の木に係留。干し草を食べた馬の糞からあちこちに広がった。また月見草は柳沢峠の水源方面から永年かかって流れてきた。江戸時代の氾濫でレンゲが流れてきた。ついでに言うと多摩川梨は府中の偉人 川ア平右衛門が植えさせた(元府中市談会会長渡辺紀彦氏談)
関戸の鮎 野口雨情作詞・中山晋平作曲の府中小唄の3番に
「ハア鮎は若鮎 早瀬が頼りよ 水にせかれてササラサイサイ 水にせかれて瀬を登る あれは関戸の川遊び」 とある。
府中の銘菓に亀田屋の鮎最中があります。府中の鮎は関戸の鵜飼が獲った。鵜匠が歩きながら2羽の海鵜を扱う徒歩漁(かちりょう)。鵜は冬場茨城県那珂川に預けたらしい。仕込みの悪い海鵜は空もぐりして一寸も魚を獲らない。鵜飼による鮎は歯型付くため安値であったが鵜匠は「すぐに絞めるから新鮮だ」と言った。獲った鮎は仲買人が買い取り渋谷の大網と言う所で仲売りした。鵜飼は矢部ウイチさんが大正13年、14年まで行った。鰻漁はヤネマツ ナマズのセンチャン等が商売していた。府中の鵜飼が相模川の水郷田名に伝わり更に長良川に伝わったとの説があります。
徳川将軍献上の鮎は傷が付かない漁法「跳網(はねあみ)漁」です。柳、又は裏白樫の枝を川の流れに並べ、揺れる枝に鮎がびっくりして(堰と思間違えて)跳び上がるところを網で捕まえる。将軍献上のため生簀に飼う。鳥の被害など生簀を番する人は何もせず生簀だけ見ていて、お茶も出ない。骨折り損で報償も出ないことを「イケス番」と言う。イケスカナイ奴の語源かもしれない。鮎を昔はたらいで運んだ。たらいの中で水が廻るようにしないと鮎が死ぬので水の廻し方が難しかったらしい。
関戸の川遊び 筏師が歩く六郷の帰り道多摩川左岸は「筏道・いさきの道」と呼ばれる。関戸あたりで一泊して遊んだようだ。関戸の「井上亭」は屋形船を持っていた。府中の芸者がお客さん。府中には半玉も合わせて50名ほど居た。昭和30年頃は筆者も多摩川で簀立漁の経験があります。そのぐらい魚影が濃かった。鮎もころがし釣りやどぶ釣りが出来た。その後の高度成長期に大量な洗濯機の石鹸廃液で川虫が死に生物が居なくなった。近年下水の完備により、鮎が遡上し、関戸橋上流に魚道も設けられています。
更に西に進むと中央高速道路の入り口になる。道路に掛かった古墳が消滅した。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/tkunitachi.htm#tkunitachi
甲州街道は国立府中インターチェンジ入り口から日野までは国道20号だったがバイパスがICに接してからルート変更になり甲州街道は都道になった。その先は国立市になり谷保天神がある。神社の前で3回目終了。
府中市を解説すると、社会科の教科書の見本のような市である。
基地、警察署、刑務所、火葬場、ゴミ焼却場、競馬場、競艇場、飛行場、山、川、古墳、大規模霊園、大病院、劇場、美術館、大学、市の外辺に設備の整った公民館的な文化センターが10箇所あります。色々な施設があっても、設置反対や立ち退き要求などの住民の不満はごく少ない。まあ、不満があるとすれば立派な火葬場にしたため式場不足で葬儀が順番待ち位。クレームをつけるのは外来者。いわく、「輿が見えない」「山車が居ない」「祭りの馬が見えない」「市民税払っているのに町内公園の掃除当番が廻ってくる」とか。



飛行場:調布飛行場の一部が府中市朝日町  基地:航空自衛隊府中基地  山:浅間山79.7m
大規模霊園:多磨霊園 大規模病院:東京都立多摩総合医療センター

              戻る  甲州街道  進む 

ページトップへ         ホームページのトップ